Check this great post:
https://learningnetwork.cisco.com/thread/69872
Check this great post:
https://learningnetwork.cisco.com/thread/69872
ここみとけ。
http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/ios/12_0s/feature/guide/s_mvesoo.html
IFに設定したSoOのチェックは、そのIFでupdate受信したときだけじゃなくて、vpnv4 BGP から EIGRP に redistriutes されるときにもされてると。ふむ。
CEの Backup link にこれを設定するとき、カスタマーサイトなのに ip vrf コマンド使うのに違和感がある。しかしその違和感があるだけに忘れなさそう。
http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/ios/mpls/configuration/guide/12_2sy/mp_12_2sy_book/mp_vpn_ipv4_ipv6.html#wp1055032
The following is an example of a multiprotocol VRF with route-target policies defined in both global and address-family areas:
vrf definition vfr1
route-target export 100:1
route-target import 100:1
route-target import 100:2
!
address-family ipv4
exit-address-family
!
address-family ipv6
route-target export 100:1
route-target import 100:1
route-target import 100:3
exit-address-family
Named mode の EIGRP は 64bit の Metric を扱う。ちなみに普通のAS番号指定で設定する Classic mode だと32bit。
RIBも32bitなので、64bitの値を metric rib-scale の値で割ったものに書き換えられる。デフォルト128。32bit値に収まらない経路はルーティングテーブル載らない模様。
http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/ios-xml/ios/iproute_eigrp/configuration/xe-3s/ire-xe-3s-book/ire-wid-met.html
http://brbccie.blogspot.jp/2014/08/eigrp-enhancements.html
route-map の metric で filter するときとかはRIBの値じゃない、基の大きいほうの値見る。なお route-map のmetricが32bitしかないのだけど、大きい値いじりたいときどうするんだろうこれ(後日調査)
distribute-list の extended access-list は ルーティングプロトコルによって意味が変わる話。あんまり使わないけどよくあるtipsなので念のためメモ。
BGP
source part が network に、destination part が mask になる。ワイルドカードに注意。
permit ip 10.0.0.0 0.0.0.255 255.255.255.0 0.0.0.0
-> 10.0.0.[0-255]/24
permit ip 10.0.0.0 0.0.0.255 255.255.255.0 0.0.0.255
-> 10.0.0.[0-255]/[24-32] (※理屈上。あとで確認->確認済み)
EIGRP/RIP
source part が gateway(update source) に、destination part が network になる。mask length なし。あと、out には source に 0.0.0.0 か any を使わないといけないらしいのでほとんど意味なし。(未確認->確認済み)
なお、route-map経由で適用するとBGPと同じ感じでnetwork/maskとして扱える。(確認済)
OSPF
distribute-list そのものの意味が違う。まず database へは影響しない。in だと routing table への install がされなくなる(databaseには残るので他のルータに伝達する。つーかdatabaseが一貫してるのがリンクステート)。out だと外部ルート(E1/E2) の伝達がされなくなるらしい。へえ。
OSPF の distribute-list out やったことないのでこれもあとで気が向いたら試してみる。
しかし以下のCiscoサポートフォーラムの acl に log オプションつけtてみるアイデアは大変 cool だわ。
https://supportforums.cisco.com/discussion/11707866/extended-access-list-used-outbound-distribute-list-doesnt-work-rip
http://blog.ine.com/2008/01/04/using-extended-access-lists-in-a-distribute-list/
Note: OSPF distance command is no longer affected in single process OSPF path selection by CSCeh46993 fix.
https://supportforums.cisco.com/discussion/11135326/ospf-distance
http://ieoc.com/forums/t/1505.aspx?PageIndex=2
https://supportforums.cisco.com/ja/document/45506
Not sure but in my study, distance command does not work if database has multiple source to the network. With a single source, the command seems to work fine (able to change distance value.)
メモです。
“df -h” で /dev/mapper/vg_centos6-lv_root がアップアップ
物理(ホストからゲストの仮想ディスク)増やす->LVM拡張->ファイルシステム拡張 の流れ。
vSsphereでディスク容量増やす
ゲスト再起動
ディスクチェック ”fdisk -l”
パーティション追加 ”fdisk /dev/sda”
作成 “n”
primary partition “p”
任意の値 sda3追加なら ”3″
シリンダ ”未入力” 2回
確認 “p”
partition type 変更 “t”
Linux LVM “8e”
書き込み ”w”
ゲスト再起動
ディスクチェック ”fdisk -l”
作成したパーティション初期化 ”pvcreate /dev/sda3″
LVM拡張するボリュームグループ確認 ”vgdisplay”
LVMを拡張 VolGroupに追加なら ”vgextend VolGroup /dev/sda3″
LVM確認 ”vgdisplay”
— Volume group —
VG Name VolGroup
System ID
Format lvm2
Metadata Areas 2
Metadata Sequence No 4
VG Access read/write
VG Status resizable
MAX LV 0
Cur LV 2
Open LV 2
Max PV 0
Cur PV 2
Act PV 2
VG Size 29.50 GiB
PE Size 4.00 MiB
Total PE 7553
Alloc PE / Size 4994 / 19.51 GiB
Free PE / Size 2559 / 10.00 GiB
VG UUID SHAMXz-DBxu-l5p1-L0DN-8kpb-0Umy-Q8NUTn
パーティションに追加するためにサイズ計算 → PE 4.00(MB) × Free 2559 = 10236(MB) 追加可能
今回は/dev/mapper/VolGroup-lv_root に追加したいので lvextend -L +10236MB /dev/VolGroup/lv_root
FS拡張 resize2fs -f /dev/VolGroup/lv_root
以上!
IPv6 Rapid Deployment 。ポイントだけ。
ipv6 route 2001:BEEF::/32 Tunnel0 ipv6 route ::/0 2001:BEEF:0:FE00:: !----- ipv6 route ::/0 Tunnel0 2001:BEEF:0:FE00::
リンクなど
http://ja.wikipedia.org/wiki/6rd
http://research.sakura.ad.jp/2011/02/09/tunnel-6rd-cisco/
http://www.cisco.com/c/en/us/products/collateral/ios-nx-os-software/enterprise-ipv6-solution/whitepaper_c11-665758.html
http://cciethebeginning.wordpress.com/2013/05/31/lets-6rd-2/
MPLSとかMP-BGPなんてしばらくやってないからダダ忘れひどい。
RD Route-Distinguisher IPアドレスにくっつけて、NLRIを一意に識別するためのもの。vrfの末端では同じ経路を扱う可能性があるためRDを付加するのであって、vrfの識別には用いられないため、実はPE間で同じじゃなくても良い(ややこしい)
RT Route-Target vpnv4 BGP において、vrfへのルート情報のインポート/エクスポートを決定するタグみたいなもの。よってここはPE間で同じ(インポートしたいRTを適切に設定)にしないとだめ。extended community attribute。vpnv4 BGPで学習したそのRTの経路を対象のvrfに突っ込む。よって、すでにvrfが判明しているので、RDはいらない子(ただしRDが異なるため、vpnv4 BGP内では異なる経路として扱われる)(ちょっと気になるのであとで試す)
簡潔でわかりやすい説明。
http://ccieblog.co.uk/mpls/difference-between-the-rd-and-rt
その他CCO
http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/ios/12_2sr/12_2srb/feature/guide/tbgp_c/tbrbover.html
http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/switches/lan/catalyst4500/12-2/31sg/configuration/guide/conf/vrf.pdf
(追記)試した。 maximum-paths ibgp 2 をPEのBGPの address-family ipv4 vrf TEST にいれた結果。
R8#sh bgp vpnv4 unicast all BGP table version is 17, local router ID is 10.1.8.8 Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal, r RIB-failure, S Stale, m multipath, b backup-path, f RT-Filter, x best-external, a additional-path, c RIB-compressed, Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete RPKI validation codes: V valid, I invalid, N Not found Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path Route Distinguisher: 1:1 (default for vrf TEST) *>i 9.9.9.9/32 10.1.0.7 0 100 0 65001 i *mi 10.1.3.3 0 100 0 65001 i !-- omit Route Distinguisher: 2:2 *>i 9.9.9.9/32 10.1.3.3 0 100 0 65001 i ! RDが違う(2:2)のにRD1:1にインポートされてる(RT同じにしたから) ! そしてmultipathとして認識されたため、 R8# R8#sh ip route vrf TEST Routing Table: TEST Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override Gateway of last resort is not set 9.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets B 9.9.9.9 [200/0] via 10.1.3.3, 00:00:27 [200/0] via 10.1.0.7, 00:00:27 !-- omit ! 10.1.3.3もマルチパスで載る。
RTが同じなら、RD違っても関係なくVRFテーブルにはインポートされて載ると。ふむ。なお、multipathのbestを変えたりするのにかなり苦戦した(bgp router-id)。うーんあかんなー。
有給があまりすぎたのでお盆に5連休とって9連休したのだけれど、直前に決めたので何も予定が立たず、日帰りで子どもを近場の遊び場に連日連れ出す程度の夏休みだったのだが、思いのほかとリフレッシュしたのか「やべえなんか勉強しないと」という気持ちになったので、CCNPの更新をCCIE筆記でしてみようと思い勉強はじめたところ、なんだかめっちゃおもろいのでCCIEそのものを取ってしまうかもしれません。
最近のコメント