« Posts under ゲーム

あけおめ

最近家にいるときはアイスボーンしかしとらん。Steamによると2週間で84.6hやっているようだ。1日6h以上。あたおか。

今年のまとめ、筋トレとダイエット(プチハレとケのサイクル)

はやいもので、もう年の瀬である。
今年は筋トレとダイエットでいろいろ試行錯誤していたのだが、その結果として得られたことは、

筋トレ

・筋肉つけるならタンパク質だけでなく炭水化物もしっかり食べろ
・年寄はケガが怖いので重いのはほどほどに

ダイエット

・ダイエット中は筋肉は増えない(とても増えづらい)
・一日の収支でマイナスカロリーを維持できていればゆるやかに体重は落ちる
・極端な食事は大幅な体重減少などの大きな変化を生むが、体調不良などマイナス要素もでかい。

という、あまりにもシンプルかつあたりまえのことが身をもって理解した。
筋肉つけたければタンパク質だけでなく、炭水化物を食わんといかん。マジこれ大事だし、やせるときも、食べなすぎはよくない。ほどほどに食べろ、ということなのだ。あたりまえすぎてつまらんレベル。

»Read More

Windowsでマウスの操作はできるが、クリックだけ反応しない(左右ともに)

Windowsでマウスのクリックだけ反応しない事象が起きた。
ゲームを終了した際にブルースクリーンが発生し、そのあとこの事象が起きた (Delta Force Hawk Ops Alpha Test)

この事象、マウスは動くし一見普通に使えてるので故障とは思えず、しかしクリックできないので何もできず、初見はまあまあけっこうあせる。
事象がわかれば、tabやキーボードを駆使すれば基本的な操作はできるのでいいのだが、一見マウスは動くのもクリックが効かず、直感的な操作ができないので、まあまあイライラする。。

ゲームまわりで発生した事象ということで、おそらくはゲームに関連するマウスの機能のあれこれであろうとは推測した。
Logicoolマウスのソフト使ってるのでこれやろな、ということで。Logicoolのsoftwareやbackgroundのプロセスを終了してみたが、直らなかった。
しかしLogicool社制以外のマウスはふつうに使えたので、どう考えたってLogicoolまわりだろうと確信。
※予備のLogicoolマウス使っても起きたので、そこでも確信。

最終的には、Logicoolのマウスソフトを(他社のマウス操作で)起動して、auto detectを無効にしてみたら直った。Auto detect設定を有効に戻しても事象は再発せず、完全に直ったように見える。やったぜ。

ググっても直し方がどこにも出てなかったのでメモとして書いておく。

 

 

パルワールド鯖立てたった

話題のパルワールド鯖を立てたぜメモ。

https://tech.palworldgame.com/dedicated-server-guide#linux

 

  • 基本は上記通り
    • 7d2d鯖の立て方と大して変わらん
  • aws ec2 の c6a.2xlarge を spot利用。永続化。※スペックが十分かはわからん。
  • amazon linux 2023 はライブラリの関係でsteamcmdのインストールでつまづいた。amazon linux 2使ったら動いた。
  • デーモン化 は /etc/systemd/system/palworld.service などで。
  • rconはmcrconはだめで、gorconならいけた。
  • 費用削減のidleshutdownは、rconでshowplayersを取得して、結果をwc -wして0以下なら落とすみたいな感じ。
    • それを /etc/cron.hourly につっこむ。ファイル名にドットがあると動かない。
  • lambdaでインスタンスの起動/終了スイッチ作る。過去のを流用したので、コピーしてインスタンスIDかえるだけ。楽ちん。
    • API gatewayは関数URL使えば不要になった。しゅごい。
  • replitでdiscode bot 作ってlambda関数にURLにアクセスするコマンド作ってdiscodeに常駐させる。
    • replitはアクセスしないと1hで落ちるので、uptime robotでURLを監視する
    • replit常時起動化時、サーバ部分のurl取得にはちょっと工夫がいるようになった(前はいらなかった)。ググればわかる。
    • pipedreamでもできるが、無料枠である 5 workflow は chatgpt bot の方で使い切っていた。。
    • ※後日追記: Replit常時起動は対策されたのかできなくなっていた。結局pipedreamの既存フロー削って使った。

パルワールド、いろいろ言われてるけど、序盤の拠点構築してるあたりはマジでおもろいんよなあ。。

あけおめ2024

2024のあけおめと2023のまとめ。

  • 生成AIやばい。本気出せばいますぐワイらの仕事の7割は任せられる ※仕事がなくなるとは言っていない
  •  働くのがだるい。
    • AIを触った結果、これはもう未来どうこうではなく現在の出来事なんだなと実感したせいもあるが、
    • 子供が二人とも高校生になり、あと数年で子育ても終わるとなると、いったいなんのために一生懸命働いてるんだっけ?ってなってる
    • いまの仕事自体に飽きてきたのもある。まじでつまらん。
  • 筋トレは引き続き風呂付のジムに通っている。ダイエットではなく、筋肉つけるために食事制限ゆるめてたら、結構体格ががっしりしてきた ※もともと太りやすいが、筋肉もついてきたなあという感じ
  • ワイにしてはそこそこ旅した(上越、鹿児島、金沢)
  • 美術館めぐり本気でおもろくなってきた
  • 落語にはまり寄席にもはまった。
  • 上記の流れで某Vtuberにあっさり沼った(メンシ課金した)
    • おかげで某ホロの解像度があがっちまった、、
  • コロナ自粛があけて、ライブ行くの楽しい。
    • Knotfest, NEXT_FEWST, TOMOO, Leinaなど
  • 読書量は少ないが継続してなにかしら読んではいる。プロジェクトヘイルメアリーがあまりにもおもろかった。
  • 映画を観たら自分のDiscode鯖に感想を書いているのを続けている。読書感想版はNortionに作ったが更新できてない。
    • 某Vtuberが企画してる読書感想はついたったー(X)に書いてる
  • Nortion便利そうなので移行してもいいのかも。EvernoteはNortionに写した。Confluenceの方が慣れてるのでtech系めもはそっちに書いてる(非公開)
  • PCケース買い替えた。
  • おもろかったゲームはティアキンと相変わらずのスプラ3でサーモンラン。飲み屋でしらん隣の兄ちゃん姉ちゃんと話してて、お互いサーモンランやってて盛り上がることがわりとあって、プレイヤー人口増えたなと思う。
    • エペはやめた。FPSはある程度まで行くと半端ない努力が必要になるのでその辺でだいたい飽きる。
    • ほかにやったおもろかったのは、Raft、地球防衛軍5(いまさら)、Dave the Diver、他にもあったが忘れた。
    • テトリスは定期的にやっている。テトリスエフェクトで 40 line のタイムが1分切った。まだいける。
    • GeoGuessrもたまにやってる。たまにしかやらないので覚えたこと全部忘れてる。

ことよろ。

ゼルダ ティアキン

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム いったんクリア。120hちょいくらい。
クリア直後のテンションでネタバレのない程度に書いてく。

  • ブレワイよりおもろいとは思ってなかったが、正直おもろさとワクワク感はブレワイ超えてた。めちゃくちゃおもろい。
    • ブレワイでできることができなくなってる不自由さと、それを新しい力で乗り越えていくカタルシスがよい。
      • リーバルトルネードがないことのストレスはかなりあったが、クラフトとトーレルーフがおもろすぎる。
      • クラフトの可能性が無限大すぎてマジ沼
  • 前作の知識が活きる場面と、むしろ足かせになる場面がある。それもまたおもろい。
  • 戦闘はだいぶエルデンリング
    • 前作より露骨なディレイがすごい
    • 死にゲーではないので、もちろんエルデンよりは数倍ヌルい
  • 武器壊れすぎ
    • 武器縦弓矢素材すべての在庫管理がだるい(=おもろい)
    • そのせいで武器クラフトで悩む回数が多いのもなにげに良さなのではないか
    • 縦+岩で鉱石壊せるのでは(できる)など、できるかな?→やってみる→できた!のサイクルがどこにでもある。やばい。
  • 音楽も相変わらず良い。
  • 終盤の演出もエンディングも、ベタだけどすげーよい。変な声出た。
    • 後半で特定のアクションに敵側の対策がはいるのも、初見だと「は???ふざけんな??」ってなっておもろい
  • なにより、ゼルダシリーズで泣くとは思わなかった。。。
    • 歴代通じてゼルダシリーズの面白さって、発見のカタルシスだと思うんですよ。物語はそれらを行使するための動機や導線であって、破綻しない程度にそれっぽい童話やおとぎばなしみたいな感じだったと思ってたんだけども、今回のは泣いた。

これよりおもろいゲームはもう出てこないんじゃないか、って思ってしまうくらいにはおもろかったです。1億点。
※ブレワイのときもそう思ってたけども、、

 

Splatoon3 の戦績を stat.ink に送る s3s の Lambda 版

https://github.com/uraneko3/s3s

常時起動してるpython3環境あるなら本家のほうがおすすめ。
https://github.com/frozenpandaman/s3s

 

 

7 days to die サーバをAWSのスポットインスタンスで建てた話

知り合いと3人でいまさら 7 days to die を始めたら、ゾンビ+マイクラという感じでわりとおもろかったので、共有サーバがあればいいのにねということになり、職能を生かして検討していくお話。

ざっくりとした要件

  • 7 days to die サーバを決まった数人で共有して使えるようにする
  • AWSてなに?というレベルの人もいるので起動は簡単にしたい
  • 使ってないときは自動で落ちるようにしたい

まなんとかなるんじゃない?

»Read More

エルデンリング

エルデンリング始めました。4月終わった。

Phasmophobiaおもろい

誰か(Vtubereとか3BRとか)が配信でやってて面白そうだなーと思ってたPhasmophobia、でも一人でやるゲームじゃなさそうだよなーと思って買ってはいなかったのだが、知り合いも興味があるということが最近発覚したので、一緒にやってみるべということで買ってやってみた。

これ。1500円。たまにセールしてる。ゴーストに話しかける必要があるのでマイク必須。
https://store.steampowered.com/app/739630/Phasmophobia/?l=japanese

家に取り憑いたゴーストの種類を特定するために証拠を集めて特定する、推理系?ホラーゲーム。
証拠集めないといけないが、集めている最中にゴーストに襲われると死ぬ。そんなゲーム。

一人でやるとそこそこ怖いけどもおもろい。夜中一人でゲーム内のゴーストに話しかけてると、ワイ一体なにしてんだろ、、、という気持ちにもなれたりするのもよい。
一方フレンドとプレイすると、怖さよりも作業分担とか証拠報告とかでわちゃわちゃするのでそれがめっちゃおもろい。そして効率が数倍良いので捗る。一応野良でもできるぽいがやったとこはない。
やってて思ったのは、なんか古い(30年位前の)カードゲームとかテーブルトークタイプのゲームでもやってるような、なぜかちょっと懐かしい感じがする、そんなゲーム。なんでだろな。

始めたばかりだとレベルが低くお金もなくてしんどいが、あるときから骨の写真撮って骨拾って呪いのアイテム(魔法人や鏡)の写真撮って、あとはハント来る前に適当にゴースト特定して帰る、を繰り返すという小遣い稼ぎができることに気づき、いまはこれを繰り返している。
これがプロが開放されると報酬が3倍になるので、1回$100-$180くらい稼げるのでだいぶ効率が良くなる。

以下、いまやってるほぼノーリスク小遣い稼ぎメモ。 »Read More