« Archives in 2月, 2012

WindowsHomeServer2011 update

なんかいろいろアップデートしてた。バグフィックスいっぱい。

http://support.microsoft.com/kb/2630434

とくにきになったのはこのへん。

Issue 4

Remote access permission restrictions do not apply to the Media Library. For example, when you grant a new user account permission to access the Music folder only, the new user can access the Picture and Video folders in Media Library by using a remote desktop session.

Issue 5

The Remote Web Access website (RWA) does not work correctly when you log on from a tablet device. For example, you cannot download files from the RWA website to a Google Android-based device, and you cannot upload files from an Apple IOS-based device to the RWA website.

(超意訳:改善した問題として、)
問題4:設定したアクセス権がメディアライブラリのフォルダにはが適用されてなかった件。
問題5:リモートWebアクセスがタブレットでおかしくなる件。たとえばAndroidでRWAでダウンロードできなかったりiPadでUploadできなかったりしたやつ。

 
試したけども、5はあいかわらずAndroidでダウンロードできなったかったので、こないだの考察どおりAndroid側の信頼されてない証明書issueな気がする。別の部分のバグFIXかな。

また、4に関しては、新規アカウント追加時にフォルダアクセス権とメディアフォルダのアクセス権にが一致しないときに日本語のおかしい警告がでるようになっただけっぽい。しかもその警告には方法知りたければ続きはWebで的にURLが表示されるのだが、そこにアクセスしてもTechnet Wiki のトップページにリダイレクトされてて意味ないし。これってリモートWebアクセスでメディアストリーミングを有効にすると、アクセス権のないフォルダまで全部見れちゃうのと関係あるんじゃないの?そっちなおしてほしいなあ。

Fighting Stick SS のUSB化

数年前から家のPCでゲームする際はサターンで使ってたアーケードコントローラー(その筋ではアケコンというらしい)、いわゆるひとつのHORI社製Fighting Stick SSをDPPで利用していたわけだが、最近PCを64bit化したところDPPドライバが存在しておらず、それを知らずにパラレルポートのないマザーじゃDPP用にパラレルカード増設必須じゃねーかJK、と増設カード買ってきて、まんまと64bitドライバなくて愕然としてみたり、じゃあしゃーねえレスポンスあれだけどUSBでいいやしかたがないしなー、などのたまいながら、つかお前そもそもレスポンスなんて問題にならないほど腕の方が追いついてねーだろ的なツッコミはありがたく頂戴しておく所存だが、そんなわけでパラレル-USB変換ケーブル買って帰ってきたものの、よくよく調べてみたらサターン-パラレルコネクタがUSB変換ケーブルに対応してなかったりと、さんざん秋葉原に通ってあげくに空振りを繰り返したため、頭にきたのでUSBコントローラをひん剥いてアケコンに半田付けしてUSB化してやろうというミッションとあいなった。最初から調べてれば同じ結論になって4kくらい無駄にしないで済んだ気がしないでもないが、64bitドライバが出まわればDPP接続するつもりなわけで、それになんというかなんだかんだと秋葉原行く口実を探してるだけな気がしないでもないのであって、だってアキバ最高なんですもの。

ちなみに4K出せば安いUSBアケコン買えてしまうのだが、使い慣れたものが使いやすいということで。以下写真が続くので注意。

»Read More

Windows Home Server 2011 へAndroidでのリモートWebアクセス

昨日こんなことを書いたやつがいます。

なお、メディアストリーミングはSilverlight必須で、Andoroidではどうにもならないというところがちょっぴり残念。でもいったんGalaxyTab君に落としてから見れば良いわけで。

えっと、普通にAndroidからリモートWebアクセスすることはできますが、ダウンロードでこけることが判明しました。昨日ログインできることしか確かめてなかったのです。いけませんね。この現象はモバイルUIでもデスクトップUIでも同じで、Dolphin mini/Opera mini/標準ブラウザ で試したけど全部ダメ。
ちなみに新宿の沖縄料理屋でオリオンビールともずく天と麩チャンプル食べながら、携帯とタブレットなど二人で6台くらい並べてがしがしオラオラと切り分けしてました。

んで結論から言うと、ブラウザでオレオレ証明書(信頼されていない証明書)サーバへの接続は意思確認のうえで実施可能です。しかし、Androidの多くのブラウザは、ダウンロードの処理をDownload Manegerというシステムサービスに処理を渡してるらしく、そんでこいつが信頼されていない通信をしたがらず、しかも無言でつながらないだけという素敵な仕様っぽい。(http://code.google.com/p/android/issues/detail?id=3492)

なんつーか、つながないのはセキュリティの観点からありかもしんないけど、せめて理由のエラーくらい吐いて欲しいし、意思確認ダイアログで突破可能でも良いような気がしないでもないけど、これは利便性をとるか安全性をとるかというシステムの設計思想だと思うので、そうだと言われればまーしゃーないとしか言いようがない。 ブラウザ作る側からしてみればシステムが用意してくれるサービス使うほうが手間がかからないし当然つかうよね。

だったらダウンロード処理をアプリ内で実装してるブラウザを探せ!ということで、(先のURLの最後にもあったけど)Firefox で試したらダウンロードできました。、

WorkAround:AndroidからWHSへファイル取得目的で接続するときはFireFox使う

ほかにもいけるアプリがあるかも。つーか誰かWHS専用ブラウザ作ってくれないかなSilverlight込みで(お前が作れ)。
このままだとWindows Phone買ってしまいそうだ。囲い込み戦略ってすげー。

その他メモ。

  • “https://xxx.xx.xx/m“でモバイル版に戻れる
    (AndroidでアクセスするとUAみて自動でモバイル版の画面にしてくれる。一方でログイン画面にPC版へのリンクがあり、そこからPCでみたときと同じ画面にしてくれるて、その後はデフォルトでPC版になってくれるのだが、しかし戻りのリンクは一切案内されず、モバイル版に戻る方法を忘れがちなので、忘れたとき用のメモ)

Windows Home Server 2011 のリモートWebアクセスが便利すぎ(そうっぽく)てつらい

  • WHS ってなにができるの?
  • マザー不良っぽい挙動がみられるんだけどんなんだろう(Verifying DMI Pool Data 頻発)
  • 仮ケース仮電源状態だからケース入れ替えないといけない
のつづき。