最近、体罰とかいじめとか自殺とか丸刈りとか、そういった社会と心の問題がいろいろと世間をにぎわせてるところ、オレが思うことは、人というのは多少なりとも病んでいる必要があるのではないということです。それは、自分という個人と、社会やコミュニティといった自分が所属しなければならない(するべき、したほうが都合の良い)共同体との間には、かならず思いの違いや理解不能で納得のいかないことがあるわけで、それでもその共同体の一員としてやっていこうとするためには、そういうものと折り合いをつけるために、心のある部分を病ませる必要があるのではと思うわけです。
そもそも共同体の一員であり続ける必要があるのか、という判断が正しく望ましくできていれば大きく病むことはないと思うわけですが、それでもその判断に至る過程で、心の中でいろいろなものを捨てたりしぶしぶ受け入れたりして、そのことで心を傷つけていきます。そういった行為は、自分にとっては自覚の有無はあるにせよ間違いなく心の負担になるわけで、負担を自らにかけ続けることへの不安や恐怖から自分を守るために、「病む」ことで鈍感になれるのではないかと考えます。必要以上にはしゃいだり、思考停止したり、わざとルールから逸脱して快感を得たり、といったことで、こころのバランスをとるイメージです。
鈍感になれば、取捨選択それ自身の痛みは残るものの、痛むことを不安に思う度合いが小さくなり、ストレスが減るため、共同体の一員としてやっていくことについての不安が減少しますから、共同体の一員であることをやめるといった判断もしない傾向になりそうな気がします。その結果、より鈍感になる必要が生じ、さらに病んでいく、という負のスパイラルなのかもしれません。
また、病むことそれ自体を問題としてしまうと、「病んでいる=得体が知れない、狂ってそうで怖い」、といった恐怖が嫌悪感となり差別的議論へ進んでしまうわけで、良いことではない気がします。人間は少なからず病むのだから、ほどよい病み方や病み具合をするためにどうすればいいか、具体的にどのようにトレーニングすればいいか、病みすぎた人をどう救うか、といった考え方が必要ではないかと思います。
今のところ自分にはその具体的アイデアはありません。無責任ではありますが、専門家の方に期待します。
その代わり、少し脱線しますが、ITによるシステムの設計や運用にかかわる人間として、少し違った目線で思うことがあります。
最近のコメント